SNSで作った自分の文章の「ファン」をWeb集客に利用する

私は趣味のブログでアフィリエイトをするために、ブログへの集客に頭を悩ませています。普通にブログを書いてもなかなかアクセス数が増えず、どのようにすれば良いか・・・と考えた結果、私はSNSの力を利用することを思いつきました。元からブログの内容と同様の趣味でツイッターをやっており、フォロワーさんが2500人程度おりました。ツイッターはすでに2年半近く続けており、「私のツイートが好きだ」と言ってくれる方もいらっしゃいましたので、ツイッターでブログの宣伝を行いました。すると、宣伝を行う前のアクセス数が1日に100人にも満たないのに対して、宣伝後は、5.600人の集客を得ることができました。現在のネット上には、キーワードが飽和しており、なかなか検索に引っかけるのは難しいです。そのため、ツイッター・フェイスブック・インスタグラム等のSNSである程度自分のファン・記事を読んでくれる人を作り、そこでブログの宣伝をしてから、ブログの記事を作成するという流れが、効果的だと思われます。

ツイッター等のSNSのよいところは、こちらからフォローしたり、メッセージに対して返信したり、話題性のある情報をリツイートしたりすれば、ある程度のフォロワーを短期間で確保できるということです。また、検索機能により、同様の趣味を持っていたり・同様の事業を行っている店舗だったり、自分が集客をしたい分野に興味のある客層が見つけやすく、そこを軸にアプローチをかけていくことができるのもSNSの大きな魅力の1つだと思います。このように、SNS等を通して、自分の集客したい客層に効果的にアプローチすることを1段階目の集客とします。続いて、そこで得たファンをブログやネットショップなどのよりこちら側に近い場所へ誘導することを2段階目の集客とします。Web集客に関しては、1つのアプローチ方法にこだわるのではなく、このような2段階の集客を行うことを意識することが、効果的な集客につな がるのだと思います。

商用ホームページ制作についてのやるべき事、注意点

こんにちは!

今回は、商用ホームページ制作についての記事を書いていきたいと思います。商用ホームページとは、ビジネス目的で作られるホームページのことで、商品やサービスの情報を掲載し、顧客とのコミュニケーションを図るために作られます。

ここでは、商用ホームページ制作に必要なポイントを紹介していきます。

まず、商用ホームページ制作において大切なのは、訴求力のあるデザインです。ホームページは、商品やサービスをアピールするための大事なツールです。そのため、訴求力のあるデザインを取り入れることが重要です。ホームページを訪れたユーザーが、商品やサービスに興味を持ち、購入に至るためには、目に留まりやすく、わかりやすいデザインが必要です。

商用ホームページで避けるべきポイントは、情報過剰です。商品やサービスの情報を提供することはもちろん重要ですが、あまりにも多くの情報を掲載すると、ユーザーはどこに注目すればいいか分からなくなってしまいます。そのため、必要最低限の情報に絞り込み、わかりやすく伝えることが大切です。

そして、ウソの情報や過大広告をしてはいけません。消費者に嘘をついてしまうと、信頼を失い、顧客離れにつながってしまいます。商品やサービスに対して誇張した表現を使わず、正確な情報を提供するように心がけましょう。

さらに、商用ホームページで避けるべきポイントとして、使いにくいデザインやナビゲーションが挙げられます。ホームページを訪れたユーザーが、商品やサービスにアクセスしやすくするためには、シンプルで分かりやすいデザインやナビゲーションが必要です。また、ページの読み込み速度を速くするための最適化も必要です。

避けるべきポイントとして、顧客のプライバシーを侵害することがあります。顧客から提供された個人情報を適切に管理せず、漏洩してしまった場合、信頼を失い、法的トラブルにも発展することがあります。そのため、適切な個人情報保護方針を策定し、徹底的な情報管理を行うことが必要です。

また、商用ホームページは、検索エンジン最適化(SEO)にも配慮する必要があります。検索エンジンからのアクセスが多いことで、新規顧客の獲得にもつながります。

そのため、ホームページ内のコンテンツを適切なキーワードを使って作成することや、サイト内のリンク構造を最適化することが必要です。

さらに、商用ホームページ制作においては、ユーザビリティも重要です。ユーザーがホームページを快適に利用し、商品やサービスにアクセスしやすいよう、シンプルで分かりやすいナビゲーションや、ページの読み込み速度を速くするための最適化が必要です。

また、ユーザーに信頼感を与えることも大切です。例えば、サイト内にカスタマーサポート窓口や、返品・交換に関する情報を掲載することで、ユーザーに安心感を与えることができます。

最後に、商用ホームページは、顧客とのコミュニケーションを図るためのツールでもあります。そのため、ホームページに問い合わせフォームや、お問い合わせ用のメールアドレスを掲載することが必要です。

https://www.pasokonn.com/

中古一眼レフをハードオフのオファー買取で売った話。

中古の一眼レフを、ハードオフに買取してもらった体験談をお話します。

この一眼レフは、主人が親戚からもらったもので、最近では、子どもが遊びで動画を撮るのに使っていました。

重厚感があり、画像もきれいで、子どもも本格的にカメラを触って遊べるので、とても重宝していたのですが、ある時1mくらいの棚から落としてしまい、壊してしまいました。

見た目は、落とした衝撃でできた傷などはなく綺麗なのですが、電源を押してもエラー表示が出たままで、他のボタンを押しても反応しません。

仕方なく粗大ごみに出そうと思ったのですが、一眼レフだと、もしかしたらジャンク品として買い取ってくれるかもしれないと思い、買い取り業者をネットで調べることにしました。

調べてみると、カメラ専門の買い取り業者や、高く買い取ることを売りにしている業者など、たくさんの会社名が出てきましたが、その中で一番馴染みがあり、店舗にもいったことのあるハードオフが安心だと思い、決めました。

ハードオフに直接持っていくのかと思いきや、ネット上で査定、しかも全国のハードオフが各店舗ごとに買取をオファーしてくれるシステムでした。

このハードオフのオファー買取は、私にはとてもありがたく、家にいながら、売る予定の一眼レフの写真を撮ったり、説明を書いたりするだけで、後はオファーを待つだけの簡単なものでした。

3日くらい経つと、私の家からは遠く離れているハードオフの店舗から連絡がきました。

その店は、カメラ関連商品を集めており、壊れた一眼レフを探していたそうです。オファーコメントには「壊れたカメラでも大変魅力的ですので、ぜひ買取させてください。」と書かれていました。

全国のハードオフからのオファー期間は残り数日あったのですが、期間中オファーをしてくれたのは、その店舗一件だけでした。

私が書いた中古の一眼レフの説明には、「棚から落として壊れ、電源を入れたがエラー表示がされてボタンが反応しない」と書いていましたが、それでも査定額は4000円で、私にとっては高額査定で嬉しかったです。

早速、オファーを受け入れ、宅配業者が自宅に取りに来る日を設定しました。宅配業者は、事前に大きさと数を指定した段ボールを持ってきてくれるので、こちらはそれにカメラを入れるだけでOKでした。カメラに衝撃がないようにクッション材を入れるなどの詳しい梱包の仕方は、ハードオフの動画で、丁寧かつ簡単に説明されていたのでわかりやすかったです。私の場合は、使い捨てのタオルでカメラを包み、濡れないようにビニール袋の中にいれたものを用意し、段ボールには新聞紙をくしゃくしゃに丸めてクッションにしたものを敷き詰め、その上にビニールに入ったカメラを置いて梱包しました。

その後、宅配業者が身分証明書の確認をし、引き取っていきました。

翌日夕方ごろに、ハードオフの店舗から連絡があり、実際の物が届いてからの査定の結果も、4000円でよいとのことでした。私の説明のとおり本体は動かないが、レンズは使用できるので買い取りできるようでした。

買取が成立し、ネットの銀行口座に4000円がきちんと振り込まれていました。 初めて、ネット上だけで売ったのですが、システムもちゃんとしてて、安心して手続きを行うことができました。もしまた高く売れそうなものがあるときは、またネットを利用してもいいかなと思っています。

カメラを少しでも高く買い取ってもらうポイントは?

古くなったカメラやレンズ、三脚といったカメラ用品がお家に眠っているという方はいらっしゃいませんか?

もう使わないのであれば、買取に出してみるのはいかがでしょうか。最近はスマホのカメラ性能が上がり、カメラ単体を持つ方が少なくなってきたとはいえ、やはり本格的な写真撮影には専用のカメラが欠かせないものです。それ故カメラ用品の需要も高く、中古でも購入したいという方は非常に多いのです。

今やカメラはデジタルタイプが主流で、新製品として登場するものの殆どはデジカメですよね。そのため、フィルムカメラはもう売れないのではないのかと思い、処分してしまおうとお考えの方もいらっしゃるでしょう。しかし、フィルムカメラにはコアなマニアも多く、特に機械式のマニュアルフォーカスタイプカメラは高値で買い取ってもらえることがあります。逆にオートフォーカスタイプのものは商品数も多く、在庫もあるため買い取ってもらえないことも有り得ます。

また、レトロな雰囲気が魅力的な8mmカメラや二眼レフカメラといったアンティークカメラは、装飾目的で購入されることも多いものです。骨董品として収集するコレクターも多いので、多少傷がついていたり、故障して撮影が出来ない状態であっても買い取って貰いやすいアイテムですよ。もちろん、現役で使えるのであればそれに越したことはありません。故障している場合は、相場価格から数千円は安くなると思っていて下さい。

せっかくカメラを買取りに出すのであれば、少しでも高く買い取ってもらいたいものですよね。そこで、買取価格がアップする方法をいくつか紹介していきます。

まず、買取りに出したいカメラの状態をしっかりと確認しておきましょう。シャッターがきちんと切れるか、目立つ傷はないか等がポイントです。一眼レフの場合は内部のミラーに傷や汚れがついていないかどうかもチェックして下さい。もしも動かない部分や傷、汚れがある場合は、決して隠さず買取業者に正しく情報を伝えることが大切です。

ブロワーや専用クリーナーなどをお持ちの場合は、出来るだけきれいな状態にしておきましょう。ただしカメラは精密機器なので、メンテナンスに自信がない方は無理しない方が賢明です。

次は付属品のチェックです。レンズキャップ、メーカー専用のカメラストラップなど、購入時に付属していたものが揃っているとカメラ単体よりも買取価格がアップしやすくなります。取扱説明書や商品保証書、購入時の箱なども同様です。

そして買取業者選びも重要なポイントです。カメラの型番をチェックの上、買取相場がいくら位になるのかあらかじめ調べておくのもおすすめですよ。最近は買取価格の比較サイトなども多いので、是非活用してみて下さい。

中には近くに買取業者がないという方も多いでしょう。しかし、全国どこからでも配送買取が可能な店舗もたくさんありますよ。宅配買取を利用する際は、配送料・査定料・キャンセル料などもしっかり確認しておきましょう。チャットやLINEを使って手軽に査定してくれる業者もあるので是非チェックしてみて下さい。一店舗にこだわらず、複数店舗にて査定してもらうのもポイントですよ。

JSHカメラ

Keywords:

埼玉 カメラ買取

Address:

日本、〒354-0043 埼玉県入間郡三芳町竹間沢325−1 エルフィーノみずほ台 1202

+81 -80-8010-0777

Website:

https://jshcamera.com/

Google Maps Links:

https://goo.gl/maps/DaiKYGz9hej51CiYA

食料品を買いに行く頻度を少なくしました。

専業主婦をしているので、時間には割と余裕があります。
子どもが産まれてから、子どもを連れて食料品の買い出しへ行っていますが、あまり考えずに買ってくるので、一週間に2、3回買い物に行くことがありました。
子連れで買い物に行くのは結構大変で、子どもが少し大きくなってくると、カートに乗ってくれずじっとしていないので、余計に大変になります。

なので、もう少し買い物に行く頻度を少なくしたいなと思うようになりました。
周りの友達に聞いてみると、週に一度、旦那さんが休みの時に一緒に買い物に行くと言う子が多かったのには驚きました。
そう聞いたので、私も一週間分の食料をまとめ買いするようにしようと思うようになりました。

引っ越しをしたのをきっかけに、少しずつ、一週間に一度の買い物を目安にすることにしました。
中には、一週間分の献立を考えて、必要な物を一気に買ってくると言う子もいてすごいなと思ったのですが、私には一週間分の献立を考えると言うことが難しくて、いまだに適当に買ってしまいます。

スーパーに行って、安そうなものをいくつかカゴの中へ入れていきます。
献立は1日~3日分くらいしか考えていません。
安い物を見て、何が作れるかを考えて、それに必要な食材を買っていきます。

その日の気分で食べたいものを買ったりもします。
それが主婦の特権かなと思っています。
子どもに何が食べたいかを聞いて買ったりもしますけどね。

そうやっていると、大体買うものが決まって来て、毎回同じようなものを買っています。
調味料や小麦粉などの頻繁には買わないものはなくなった時やなくなりそうな時にメモをしておき、忘れないように買います。
牛乳は2~3本まとめて買うので、一回の買い物ですごい量になります。
大体5~6千円くらい使っています。

安いスーパーを教えてもらったので、今はそこに買いに行っていますが、主婦だなと言う感じです。
お肉や魚は、賞味期限が短いので、どれから食べるかは賞味期限を見ながら決めることが多いです。
賞味期限が近い物を夕食のメインにして、それに合うお惣菜などを決めます。
スーパーに行った当日は、魚を食べることが多いです。
お惣菜で済ますことも時々ありますよ。

使わなかった食材で期限内に食べられそうにない物は、小分けして冷凍します。
この冷凍が今まで上手に出来ていなかったので、頻繁に買い物に行っていたのかなと思います。
冷凍出来ないと思っていたものが、実は上手にやれば冷凍できるということを知って、うまく活用できているのかなと思います。

お惣菜はだいたい多めに作って、次の日にも食べられるようにしておくと、楽です。
多すぎた場合は冷凍しておきます。
すると、一品足りないときや子どものお弁当のときに使えるんですよね。

近くに出来たドラッグストアの食材が結構安くて、納豆や豆腐、焼きそば、うどんはそちらに買いに行くことが多いです。
一度安いのを知ると、高い値段では買いたくなくなるので、少し手間ですが、日用品の買い物のついでに買ったりします。

そんな感じでドラッグストアでは別に買ったりしますが、週に一度の買い物で済んでいます。子連れでの買い物が不便に感じるようになったので、買い物に行くのが億劫なのが現状です。なので、買い物に行かなくてもいいように、食材が減って来てもあるだけの食材で出来るように工夫しています。

冷凍のお肉や魚がなくなってきたら、ツナやソーセージを使った料理を出したり。
いろいろ考えながらやるのは大変ですが、できたときには達成感もありますし、がんばったなと思います。

もっとうまくやりくりが出来るようになるといいなと思います。
家計簿はつけていないので、それもやらなくちゃです。

女性の実印は名前でもいいの?

印鑑登録は市町村により多少違いますが、ほぼ15歳から作る事ができます。実はすでに実印で印鑑登録をしていましたが結婚を機に新しく作り直すことにしました。
印鑑登録をしてからこの実印を使ったのは車の購入と婚姻届の2回だけでそんなに頻繁に使うものでもないのですが、なぜか以前の物がしっくりきませんでした。
やはり物にも相性というものがあるのかななんて思いながら女性の実印を作る場合は名前で作る方がいいと聞いていたので、以前の物も名前で作っていましたので今回も名前で作る事にしました。
素材は黒水牛の13.5mmで書体は印相体にしました。

はんこ屋さんへ直接出向き、店頭でこんなものが欲しいと注文しました。お願いしてから届くまでは約2週間程かかりました。
届いたものはとても立派でなんだか私が使うには勿体ないような感じもしました。

印鑑は
例)花子で作り印鑑を押した時に『子花』ではなく『花子』となるように作りました。

はんこ屋さんで聞いた所女性の実印はやはり名前で作る方が多いそうです。
印鑑登録に使用出来る印鑑は
1.フルネーム
2.名字
3.名前
のどれかであればいいそうで男性の場合は一家を背負うという意味でフルネームの方がよいらしく、女性の場合は起業している方や実際に一家の主であればフルネームでもいいそうですが、そうでなければ名前だけの方が縁起がいいそうです。

またよく聞かれる話ですが、女性は結婚をすると名字が変わってしまうので名字ではなく名前で作っておけば結婚してもそのまま同じ物を使うことができるのでその都度買い直しをしなくてもいいのが一番の利点のようです。

就職祝いで印鑑を贈られる方も多いようで、男性は社会人としても自覚を持てよ!!
というエールを込めてフルネームで作り、やはり女性ならば名前で作ったものを贈るとそのまま使い続けることができるので名前で作る事が多いそうです。

書体も色々ありましたが、私が選んだ印相体という書体は別名を吉相体とも呼ばれていて実印を作るのには向いている縁起のよい書体だそうです。
文字が複雑なので偽造されにくい点と、周りの円の部分にくっついている部分が多いので印鑑がかけにくい点、そして印相体という書体はすべてが末広がりになっているので縁起がいいそうです。

最後に印鑑は自分の名前が入っていて言わば自分の顔と同じなので朱肉をつけて使ったあとは必ずきれいに拭いてケースへしまうことが大事だとはんこ屋の方に教えて頂きました。自分の印鑑が汚れていると自分の顔が汚れているのと同じだからいい運気は回ってこないと言われたので、普段はあまりそのようなことは気にしないのですが、やはり悪運よりは良運の方がいいので実践しています。

豆苗という野菜の魅力にすっかりハマっています

引っ越しをして台所が広くなってからは、元々嫌いではなかった料理にハマっています。私は肉や魚より野菜が好きなのですが、豆苗という野菜は実はあまり知らなかったのです。ある女性のブログを見ていて、サラダに豆苗を入れたと書かれていたことが、豆苗を知る機会になりました。

ネットで調べると豆苗の栄養価に驚き、しかも再生すると言うので、これは良いと思い早速購入しました。しかも豆苗って値段が安いんですよね。
どこのお店でもほとんど100円で買えますね。私はまずは玉子丼に入れる三つ葉の代わりに豆苗を使ってみましたがこれが見事に合いました。味わいは三つ葉とさほど変わらないのですが、何せ調度良い歯ごたえと苦味が、何とも美味いのです。これは良いと思い、次なるメニューはまた卵料理にしてみました。オムレツに入れることにしました。オムレツに入れてみると、卵のふんわり感と豆苗のシャキシャキっとした歯ごたえがこれまた相性が良く、これもすぐさまお気に入りのメニューになりました。

2回料理に使ったので、再生の為に水に浸していた豆苗を見ると、すくすくと新芽が出ているではありませんか。私は喜びました。また美味しいメニューが作れると。そして伸びてきた物から再びカットし、今度はちくわの蒲焼きに入れてみることにしました。これが本当に美味いのです。ちくわの蒲焼きは味が濃いので、豆苗の苦味がいい具合に調和されています。そして色合いがまた良いのですよね。豆苗は緑が本当に綺麗なのです。最低でも2回は食べられる豆苗、お得感満載ですよね。ちなみに欲張って3回目に挑戦してみたのですが、2回目に比べると新芽の生え具合が少々遅いように感じられました。あと水を浸している部分が衛生的に少し悪くなってきている感じがしたので、私的には2回が調度良いだろうと思い、断念をすることにしました。それでも2回は堪能できる訳ですから超お買い得です。何せ100円で2回食べられる訳ですから。豆苗を再生させたことによって野菜を自分で作ってみたいという欲が生まれました。来年は市民農園に応募してみようと今から画策しているところです。ちょうど近所に市民農園があるので、あそこで何を作ろうかと今からドキドキ・ワクワクしながら構想をしています。食べることが大好きなので、その食材を自分で作る楽しみはこれまた絶大ですね。作る行為はクリエイティブな作業なので自分にとってとても楽しい営みです。

おしゃれな手作り小物、カルトナージュはいかがですか?

前から気になっていました。軽いのに丈夫そうな綺麗な柄の小物たち。フランス生まれのカルトナージュという名前だと知ったのは最近のことです。
代表的なものは、アクセサリー入れ、小物入れ、トレー、ティッシュボックス、レターボックスなどなどあります。一見にして、こんなにおしゃれなものを持っている人は、きっと可愛らしい女性だろうなと想像していました。ちょっとしたプレゼントをするのには予算的にもピッタリで、去年転居していった知人にもお餞別がわりにメガネケースをプレゼントしました。1300円位でしたが、とても可愛らしいメガネケースで、とても喜んでもらえました。

先日、お友達の家に呼ばれていくと、何気なく置かれたカルトナージュのキーボックスがありました。「あら、かわいいわね」と思わず声に出すと、お友達は「それ、作ったのよ」と言うのです。雑貨屋さんで売っているものしか見たことがないので、まさか手作りができるとは思っていませんでした。驚いて、「どうやって作るの?」と根掘り葉掘り訊ねてしまいました。基本的に厚紙とクラフトテープ、ボンド、布、ヘラがあればできるようです。厚紙なので、簡単に自由な大きさの物が作れるのが特徴らしいです。おまけに自分の趣味にあった布で作れるので、手芸屋さんにいってハギレを探す楽しみも出来たそうです。

お友達の話を聞いてから、私もカルトナージュを作りたくなりました。編み物や刺繍は、昔から苦手です。手先が器用ではないし、変に力が入るのか、すぐに肩が凝ってきます。ですが、カルトナージュなら作れそうな感じです。ハサミとボンドはあるし、厚紙も洗剤の入っていた箱をつぶせば使えそうです。クラフトテープはそこらへんに散らばっているコピー紙を細く切れば代用できます。あと、ヘラは小さな物差しで代わりができそうです。できなければ、フォークやバターナイフを代用すればいいかしら。

そんなこと、あんなことをいろいろ考えているうちに、もう、何個も自分で作った気持ちになりました。やっぱり私には「おしゃれな」カルトナージュを手作りするのは無理のようです。カルトナージュは買ってプレゼントする側に回ります。でも、ホント、おしゃれな女性に似合います。


考えた結果いいものが見つかって嬉しかったこと

愛鳥の手乗りインコを放鳥すると一番懐いている私の後をついてまわるのが可愛らしいのです。
まるで人間の幼い子供のようについてきて姿が見えないと大きな声で呼び鳴きしながら探すのも可愛いです。

でもキッチンに用事があってついてきたりするとそうそうのんきなことも言っていられません。
キッチンは小さな小鳥にとって危険がいっぱいの場所だからです。
開けっ放しになっている窓は何かに驚いたりすると外に飛びだして迷子になる危険があります。
洗い物をしているときには洗った後の包丁にいたずらしてケガをする危険があります。
グラスなどは興味深々でおもちゃにしますから、床に落として割られたりということだってあります。

調理中なら熱いヤカンの上に間違って留まってやけどをする危険が考えられるのです。
煮立っている鍋・油で揚げ物をしていたらそれも危ない、などと注意するのも大変です。
インコが自分についてきている・肩に留まっているということがわかっていればあらかじめきちんと危険回避するための対策がとれます。
でも気が付いていないとそうはいきません。

同じように手乗りの小鳥を飼っている友達の間でも背中に張り付いたりしていることを気が付かないでうっかり冷蔵庫の扉に挟みそうになった、などということを聞きます。
実際、キッチンと他の部屋を仕切るドアに挟まれてケガをした鳥もいるという話を聞いたことがあります。

そういう事故が起こったら悔やんでも悔やみきれませんから、今わが家ではキッチンとインコの遊び場であるリビングを仕切るビーズカーテンのようなものを探しているのです。
昔、実家でも木製のビーズで作ったものがありました。
そういうものでいいのです。

プラスチックのビーズでも木でもなんでもいいから、とにかく人間が通れるけれど鳥はうまく通れないというものが欲しいわけです。
残念ながら布製の暖簾は風を通さないこともあったりするので使う候補には入っていません。結局ネットでしか見つけられなかったのですが、こだわったおかげでお洒落でいいものが見つかりました。
インコにはちょっとかわいそうですが、ドアのように挟まれる心配もなくキッチンへの出入りを制限できるのでよかったと思います。
animal_inko

歯科の看板は可能性を引き出してくれる

私は自営業でお店や施設の集客に携わっているのですが、独立して初めてもらえた仕事が歯科での案件でした。
小売店や娯楽施設を前提としていたので、この話をもらったとき正直予想外ではありましたが、いい勉強にもなると考え受けてみることにしたのです。
しかしこの分野に関してはまったくといってよいほど知識がなかったのでまずは情報収集から始めました。

思い返してみるとよく通勤通学途中に駅や沿道で歯科の看板広告を見かけるなと思い、最初は街中を歩きながら様々な歯科の看板を見て回ることにしました。
こうして街の看板広告を眺めていると、気付いたことがありました。
それは商業施設の華やかなものに比べて歯科の看板はどこも地味で文字ばかりのものだったということです。
不思議に思い調べてみると、どうやら医療法で歯科の看板に関しては様々な規制があり、結果としてビジュアル面をアピールするようなものはあまり出せないようになっているようでした。

仕組みはわかったものの、これでは集客力を上げるための重要な要素の一つである看板広告での差別化というのはなかなか難しいものがあります。
そこで私は、歯科にとって何か別の看板となる存在を用意する必要があると考えました。
そして考え付いたのがマンガの貸し出しをするということです。

私が受け持った案件の歯科は、隣に小学校や高校があって、ここには毎年新規の顧客候補が数百人ずつ入学してきます。
この顧客候補たちに向けて何か印象的なものを用意して、頭の中に歯科の看板を創りだせばよいと考えたのです。
レンタルコミックは取次会社を挟む必要がありますが、特別な能力がなくてもしっかりとした手順さえ踏めば行うことができます。
これをきっかけに歯科を訪れる人は増え、結果として歯科そのものの顧客も増えました。
この経験から歯科の看板のように何か規制があったとしても、その分新しい価値を創造する余地があるのだと学ぶことができました。